医療コラム

医療コラム一覧Column

帯状疱疹について~原因と予防~

2025.07.31

院長 小室 元 動画「帯状疱疹について」 帯状疱疹は、50歳以上で増加し、日本人の1/3が80歳までに発症とするといわれています。新型コロナウイルス感染症の流行後、患者数が増加しています。 ■帯状疱疹の症状初期症状は皮膚の痛みやかゆみです。その程度は、「少しの違和感」「かゆみ」「…

転倒を予防して骨折を防ぐには

2025.06.30

院長 小室 元 動画「転倒を予防して骨折を防ぐには」 骨粗鬆症チェックをしてみましょう。あなたはいくつ該当しますか?<骨粗鬆症チェック>☐60歳以上の女性☐背中が丸くなってきている☐ピークより身長が2cm以上縮んでいる☐ちょっとしたことで転倒する☐親・兄弟姉妹が骨折したこと…

腰部脊柱管狭窄症

2025.05.30

院長 小室 元 動画「腰部脊柱管狭窄症」 ■腰部脊柱管狭窄症について脊柱管は、背骨の中で脊髄神経の通り道になっている部分です。腰部脊柱管狭窄症は、加齢による背骨の変形や椎間板の膨張、靭帯が分厚くなることなどで、脊柱管が狭くなって(狭窄)神経が圧迫され、血流が低下して発症する病気です。 …

介護保険を利用するには

2025.04.22

地域連携室 動画「介護保険を利用するには」 介護保険は、病気やケガなどの治療を受けるための保険ではなく、生活の支援や介助を行うための保険です。 ■介護保険で利用できるサービス例・リハビリ、運動・杖や車椅子、介護ベッドなどのレンタル・手すりの設置や住宅改修・訪問介護、訪問看護・デイ…

手根管症候群・ばね指の手術

2025.03.25

院長 小室 元 動画「手根管症候群・ばね指の手術」 ■手根管症候群について手の関節には、「手根管」というトンネル状の空間があります。このトンネルは、神経と腱の通り道になっています。「手根管症候群」とは、通り道の内部が腫れ、正中神経が圧迫されることにより、手のしびれや痛みなどの症状が出る…

交通事故診療について ~受診時の注意点~

2025.02.05

院長 小室 元 動画「交通事故診療について」 交通事故に遭ったとき、どうすればよいの?という問い合わせをいただきます。交通事故の際は、医療機関を受診しましょう。受付時に必ず「交通事故に遭った」旨をお伝えください。 治療は原則、自由診療です。治療費は自賠責保険と任意保険から支払われ…

生活習慣病

2025.01.09

院長 小室 元 動画「生活習慣病とは」 生活習慣病とは、高血圧症・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症のことをいいます。これらは、動脈硬化の元となる病気で、動脈硬化が進行し、血管が詰まると、脳梗塞や心筋梗塞を起こします。その予防のために、治療が必要とされています。 生活習慣病は、食事・…

変形性膝関節症

2024.12.11

院長 小室 元 動画「変形性膝関節症」 変形性膝関節症とは、膝の軟骨が長い年月をかけてすり減ることで、間接が変形して痛みが現れる疾患です。高齢の女性に多いです。 主な症状は膝の痛みと水が溜まることです。 <初期>立ち上がったり歩き始めたりすると、膝に痛みを感じます。&…

五十肩(肩関節周囲炎)

2024.11.15

院長 小室 元 動画「五十肩(肩関節周囲炎)」 五十肩(肩関節周囲炎)とは、肩の関節を構成する骨・軟骨・靭帯・腱などが 加齢により変化して、炎症が起こりやすくなっている疾患です。 主な症状は肩の痛みと運動制限です。痛みのために肩を動かさないでいると、 肩関節周囲の組織が癒着して、…

腱板損傷

2024.10.10

院長 小室 元 動画「腱板損傷」 腱板損傷とは、肩関節を動かす周囲の腱に損傷がある状態です。半分は外傷が原因ですが、残りの半分は加齢によるものが多いです。頭上で腕をよく使う人や、スポーツをする人に多くみられます。また、40代以上の男性に多く、右肩に起こりやすいです。 腱板損傷の主…