医療コラム

介護保険を利用するには

2025.04.22

地域連携室

動画「介護保険を利用するには」

介護保険は、病気やケガなどの治療を受けるための保険ではなく、生活の支援や介助を行うための保険です。

■介護保険で利用できるサービス例
・リハビリ、運動
・杖や車椅子、介護ベッドなどのレンタル
・手すりの設置や住宅改修
・訪問介護、訪問看護
・デイサービス(送迎あり)
・ショートステイ(短期入所)
・施設入所の相談             など

■当院で利用できる介護保険サービス
・通所リハビリ
・訪問リハビリ
・栄養指導

■要支援と要介護の違い
介護保険の利用には要支援と要介護の段階があります。

要支援と要介護の違い

介護サービスを利用するには、原則として1割の自己負担が必要です。
※所得に応じて、2割または3割になることもあります。

■介護保険の利用手続きの流れ
1.相談と申請
市役所または区役所の介護保険課、もしくは、地域包括支援センターに相談します。
※相談・申請は、ご家族でも可能です。
※申請には、介護保険の被保険者証や医療保険の被保険者証が必要です。

2.認定調査
役所の認定調査員がご自宅に伺い、ご本人やご家族に聞き取りを行います。

3.主治医意見書
主治医が、申請者の疾患やケガの状況、生活状況などについての意見を記載し、役所に提出します。

4.認定
介護認定審査会が開かれ、認定調査と主治医の意見書をもとに、要介護と要支援の区分が決定されます。

5.サービス利用開始
ケアマネジャーもしくは、地域包括支援センターの担当者とプランを相談し、必要なサービスを選択します。

介護保険の詳しい情報や手続きについては、当院の地域連携室やスタッフにお問い合わせください。
当院では、地域連携室と福祉用具専門相談員が対応する、介護や福祉に関する相談窓口を定期的に設けています。お知らせをご覧ください。

小室整形外科医院リハビリリウマチクリニック
地域連携室
TEL:075-871-0551